TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (A057)(フジフイルムXマウント)

3,500 円
2210320460037
受取日をタップ
申込み可能
予約確定ではございません。
予約可否のご案内をいたします。
配送レンタルは2日間からとなります

×申込み不可
下記よりお問合せください。
申込不可日の問合せ
受取日(到着日)30日前より承ります
チェックリストに追加

レンタル料金

    • 1日
    • 2日
    • 3日
    • 4日
    • 5日
    • 6日
    • 7日
    • 8日
    • 3,182 円3,500 円
    • 5,727 円6,300 円
    • 7,955 円8,750 円
    • 9,864 円10,850 円
    • 11,455 円12,600 円
    • 13,045 円14,350 円
    • 14,636 円16,100 円
    • 16,227 円17,850 円

製品特徴

常識を打ち破るフルサイズ500mm 手持ち撮影が可能
Model A057は長さ209.6mm、最大径φ93mmという、フルサイズ対応の500mmクラス超望遠ズームとして驚異的な小型化を達成。望遠側500mmに伸ばした場合でも長さ約283mmに抑えました。また、150mmから500mmのズームリング回転角は75°と小さく、最小限の動作で狙った画角に素早く合わせることができるため、シャッターチャンスを逃しません。さらに手ブレ補正機構VCにより、手持ち撮影時のハンドリングが大幅に向上します。 ※APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ使用時換算焦点距離:225-750mm相当
コンパクトでも妥協のない高画質な描写力
レンズ構成は16群25枚。特殊硝材XLD (eXtra Low Dispersion)レンズ1枚と、LD (Low Dispersion)レンズ5枚、さらに2枚の複合非球面レンズを贅沢かつ効果的に使用することで、軸上色収差をはじめとした諸収差を徹底的に抑制しました。コンパクトで操作性を重視した超望遠ズームレンズでありながらも、画面全体にわたって非常に高い解像力を楽しめます。
高速・高精度、静粛性に優れたVXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)を採用
Model A057は、70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)に初搭載され高い評価をいただいている、リニアモーターフォーカス機構VXDを採用。非常に高速かつ高精度に動作するとともに、高い応答性能を確保しています。焦点距離500mmの超望遠撮影であっても至近から遠景まで、ストレスを感じることなく快適なピントを合わせが可能です。スポーツや乗り物など動きの速い被写体に対するフォーカス追従性も大幅に向上しており、静止画はもとより動画撮影でも迫力の一瞬を逃すことなく捉えることができます。 また、リニアモーターは従来の駆動方式と比べ、AF駆動時の振動が発生しにくく、モーター音が静かなため、静かな環境下での静止画撮影、動画撮影にも最適です。
最短撮影距離0.6mが可能とする望遠マクロの魅力
Model A057の最短撮影距離は、広角側150mmで0.6m、望遠側500mmで1.8mと、超望遠レンズとして優れた近接撮影能力を発揮します。特に150mmの最大撮影倍率は1:3.1と並外れて高く、花や昆虫といった被写体を、従来の超望遠ズームではできなかった適度な撮影距離で迫力ある望遠マクロ撮影が楽しめます。
利便性を追求した各種機能
・ストラップホール付きのアルカスイス対応三脚座を標準装備
・保護用ラバーを採用した付属のレンズフード
・操作性をさらに向上させたスイッチ類
・使い勝手をサポートするフレックスズームロック機構

仕様・付属品

フィルター径:
82
ブランド/メーカー:
TAMRON
マウント:
フジフイルムGマウント
レンズタイプ:
ズーム
レンズ構成:
16群25枚
手振れ補正機能:
明るさ(開放値):
5
最大径×長さ:
φ93×209.9mm
最大撮影倍率:
0.32倍
最小絞り:
F22
最短撮影距離:
0.6 m
焦点距離:
焦点距離:150-500
焦点距離 望遠側:
500
画角:
16°25'-4°57'
画角タイプ:
望遠
質量:
1710g
付属品:
  • フード
  • レンズキャップ(前後)
  • 三脚座
  • 収納ケース

*レンタル商品がお手元に届きましたらすぐに機材チェックおよびバッテリーの充電状況などをお願いいたします*

レンタルの手続きの流れ

  • 1. 会員登録又はログイン
  • 2. ウェブ又は電話で予約
  • 3. 予約確定連絡
  • 4. 機材受取り
  • 5. 機材ご返却

レンタル日数の数え方

*延長/延滞/キャンセルについてはこちらをご覧ください*